会社を作る場合、本店所在地や資本金など色々と決めなければならないですが、その中でも多くの人が悩むのは「会社名(商号)」ではないでしょうか。
会社名は端的に会社の個性を表すものですし、名刺や看板、封筒など様々な箇所で使用されます。長い付き合いになるので、しっかりと考えて決めたいですよね。
そこで、ここでは会社名(商号)を決める際のポイントについて解説していきます。
会社名・商号・屋号の違い
会社の名前を決める際、「会社名・商号・屋号」いった似た言葉が登場しますが、これらは何が違うのでしょうか。以下で1つずつ意味を見ていきましょう。
まず、会社名はその名の通り「会社の名前」ですね。「株式会社納税太郎」という会社であればそれが会社名となります。
参考:個人事業主でも会社名を聞かれて「○○商店です」と答える事も有ります。日常会話では特に個人事業主や法人での区別は無いですね。
次に「商号」ですが、これは会社名と基本的に同じ意味で、「商人(個人)や会社が営業をする上で自己表示をする為に用いる名称」の事です。会社名と明確に違う点と言えば商号が「法律用語」という事ですね。
参考に、商法第11条及び会社法第6条では、商号について以下の様な記載が有ります。
商法第11条 商人(会社及び外国会社を除く。以下この編において同じ。)は、その氏、氏名その他の名称をもってその商号とすることができる。
会社法第6条 会社は、その名称を商号とする。
最後に「屋号」ですが、これは日本やヨーロッパなどで昔から使われていたもので、本来的には家紋の様に家に付けられる称号の事です。但し、事業をする上では、一般的にお店の名前を屋号と呼びます。
会社名は「株式会社納税太郎」だけど、お店の名前(屋号)は「太郎商店」という感じですね。
例えば、居酒屋の「白木屋」は屋号で、実際に経営しているのは株式会社モンテローザという会社です。
ちなみに、商号は1法人につき1つですが、屋号は制限が無いので店舗や事業毎に自由に設定する事が出来ますよ。
会社名(商号)決める際のポイント10選
会社名は、基本的には自分の自由に決めて構いません。子どもに付けたかったけど、周りが許してくれなかったキラキラネームにしてもOKです。但し、全くの自由という訳ではなく法律上の制限も有ります。
「頑張って会社名を考えたけど、使えない名称だった」では意味が無いので、以下で会社名(商号)を決める際の注意点やポイントを見ていきましょう。
①社名は覚えやすいものに!
社名は、可能な限り周りの人に覚えてもらいやすい名前にした方が良いです。実際に声に出したり紙に書いてみて、覚えやすいかどうか判断しましょう。
また、取引先との会話では会社名を「○○さん」と呼ぶ事が多いです。例えばソニーだと「ソニーさん」、ソフトバンクだと「ソフトバンクさん」といった感じですね。しかし、長い名前だとどう呼んだらいいのか相手が困ってしまいますよね。
社名が長くてもNTT(正式名称は日本電信電話株式会社)の様に略称で呼べる場合や、愛称が有るのであれば問題ないですけどね。
②由来が簡単に説明出来る社名にする!
会社を設立すると、多くの方が「なんでその会社名なのですか?」という質問をされます。
社名はしっかりと悩んで決めると思いますが、会社に対する想いを一言で表現したのが社名なので、由来を聞かれた際に簡単に説明出来る様な名前にしておいた方が良いでしょう。
欲を言えば、名刺交換時の話のネタになる程度の由来の有る社名が良いですね。
参考までに、大手企業の社名の由来をいくつか紹介しておきましょう。
社名 | 由来 |
---|---|
DHC | Daigaku(大学)Honyaku(翻訳)Center(センター)の頭文字。現在の事業内容とは無関係。 |
モスフードサービス | Mountain(山)、 Ocean(海)、Sun(太陽)の頭文字。 |
カルビー | カルシウムの「カル」と、ビタミンB1 の「ビー」の組み合わせ |
花王 | 「顔石けん」の顔が花王に。 |
ブリヂストン | 創業者の石橋正二郎さんの苗字から「ブリッジ(橋)」と「ストーン(石)」 |
ジュンク堂 | 創業者の工藤淳さんの名前から。(現在は丸善ジュンク堂書店) |
カシオ | 創業者の樫尾忠雄さんの名前から。 |
グリコ | 当時流行っていたグリコーゲンから。 |
メニコン | 「目にコンタクトレンズ」から。 |
社名の由来を簡単に説明出来る社名の多い事が分かりますね。
③会社名のドメインの取得が可能かどうか
会社のホームページは、Web上のサービスを展開していく場合には必須ですし、そうでなくても名刺代わりとして最低限のものが必要ですよね。また、ホームページを作らない方でもメールアドレスは必要でしょう。
そこで、会社名を決める際には、会社名と同じ様なドメインを取得出来るかどうかもチェックする様にしましょうね。会社名と全く関係ないドメインだと、取引先を不安にさせてしまう可能性が有りますよ。
④「株式会社」や「合同会社」といった会社の種類を必ず会社名(商号)に入れる!
会社には、「株式会社」「合同会社」「合資会社」「合名会社」の4種類が有り、設立時にどの形態にするかを決定します。そして、選んだ会社の種類は会社名(商号)の中に必ず入れなければなりません(会社法第6条第2項)。
参考:会社でない個人が、屋号に会社と間違えられる恐れの有る屋号をつける事は出来ません(会社法第7条)。
これは、会社の種類によって債権者を保護する規定が異なるので、パッと見て種類が分かる様にする必要が有るからですね。
なお、後述しますが株式会社等の代わりに「K.K.」「Co.,Ltd」といった英文表記をする事は認められていません。定款に英語表記をした際の名称について規定する事は出来ますが、登記簿上は日本語で会社の種類を書かなければなりません。
また、「株式会社なのに合同会社の文字を社名に入れる」「合同会社なのに株式会社の文字を社名に入れる」といった事も出来ません(会社法第6条第3項)。
他の種類の会社と間違えられる恐れのある社名や、個人事業主が会社と間違えられるおそれの有る名前を屋号に付けた場合、100万円以下の罰金となるので注意が必要です(会社法第978条)。
ちなみに、株式会社など会社の種類を入れる場所は、商号の前でも後ろでも構いません(※)。声に出してみて言いやすい方・しっくり来る方にすると良いでしょう。
※:商号の前に株式会社をつける事を「前株(まえかぶ)」、後ろにつける事を「後株(あとかぶ)」と言います。
⑤会社名(商号)には使える文字と使えない文字が有る!
会社名に使う事の出来る文字や記号は以下の通りです。
- 漢字
- ひらがな
- カタカナ
- ローマ字(大文字・小文字)
- アラビア数字(0・1・2・3・4・5・6・7・8・9)
- 「&(アンパサンド)」「’(アポストロフィー)」「,(コンマ)」「ー(ハイフン)」「.(ピリオド)」「・(中点)」 ※
※:文字と文字と区切る際の符号として使用する場合のみ使用可能。商号の先頭や末尾に使用する事は出来ません。但し、ピリオドは直前にローマ字を使った場合のみ末尾に使用可能。
従って、「株式会社XYZ」や「123株式会社」の様に、ローマ字や数字だけを用いた会社名(商号)にする事も可能です(参照元:法務省「商号にローマ字等を用いることについて」)。
逆に、社名に使いたい人が多そうだけど、使う事の出来ない文字や記号は以下の通り。
- ギリシア文字(ローマ数字)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ・Ⅷ・Ⅸ・Ⅹ・・・
- 「@(アットマーク)」・「?(クエスチョンマーク)」「!(エクスクラメーションマーク)」
- 図形や文様等
いくら使いたくても、使えないと決まっている文字や記号を使う事は出来ないので、会社名を決める際にはあらかじめ候補から外しておく様にしましょうね。
⑥支社や事業部といった部門を表す文字は×
会社の商号には、「○○株式会社△支店」や「○○株式会社△部門」といった会社の支店や部門を指す文字を入れる事は出来ません。
但し、2016年に放送されたNHKの朝の連続ドラマ「べっぴんさん」に登場した坂東営業部(モデルはレナウンの前身である「株式会社佐々木営業部」)のような社名は、「坂東営業部」という単語が社名となっているので特に問題ないです(参考:べっぴんさん – Wikipedia)。
実際に、部門名や支店名を会社の商号に入れようと考える人はあまりいないでしょうけどね・・・。
⑦商号調査をして、商号として使えるかどうかをチェック!特に有名企業の社名は使わない!
ソニーやトヨタ、楽天、ソフトバンクなど日本や世界を代表する企業がいくつか有りますが、これらと同じ社名にする事自体は住所が異なるのであれば可能です。
但し、同じ社名にすると周りに勘違いされる可能性が有りますし、後になってその企業から不正競争防止法第4条に基づいて訴えられる可能性も有ります。
従って、少なくとも一般に知れ渡っている企業と同じ名前にするのはやめた方が良いでしょうね。
2004年に、カナダ人のMike Rowe君が自分の名前からもじった「MikeRoweSoft.com」というドメインを取得した際に、Microsoft社が怒った話を知っている方も多いのではないでしょうか(参照元:マイクロソフト、XboxでMikeRoweSoft.comを「買収」 – CNET Japan)。
最終的には、別のドメインに移転する代わりに移転費用をマイクロソフト社が負担し、ゲーム機のXboxやマイクロソフトの認定コースを無料で受講する権利などと引き換えに「MikeRowSoft.com」のドメインを譲った様ですが、こういった事態になる可能性も有る事は知っておきましょうね。
なお、自分の付けようとしている社名と同じものが無いかどうかを調べる方法としては、主に以下のものが考えられます。
- インターネットで付けようとしている名前を検索する
- 法務局のオンライン登記情報検索サービスを利用する
- 国税庁の法人番号公表サイトで検索する
司法書士等に設立を依頼する場合は類似商号調査をしてくれるので、自分で調べる必要は基本的には有りませんけどね。
⑧公序良俗に反する文字を社名に入れるのは×
常識の範囲内で考えたら分かるかもしれませんが、公序良俗に反する社名をつける事は出来ません。
例えば、「犯罪請負株式会社」「株式会社窃盗団」「密輸代行株式会社」などですね。
仮につける事が出来るとしても、その様な名称の会社は外部からの信用はゼロでしょうね・・・。
⑨銀行・保険・信託などの文字は使用制限有り!
商号には公序良俗に反するものをつける事が出来ないですが、それ以外にも法律で規制されている商号が有ります。
それは、銀行や保険、信託といった文字ですね。
これらは、その事業を行っている会社は必ず使わなければならないですが、それ以外の会社は使う事が出来ません。
但し、銀行という単語は使えないですが、ソフトバンクやAPPBANKの様にカタカナや英語表記にすれば同じ意味の言葉を使う事が出来ます。
なお、普段あまりお目にかかる事がないかもしれませんが、債権回収を事業目的にする会社は、商号に「債権回収」の文字を入れなければなりません。逆に債権回収会社でないのに債権回収という文字を入れる事は出来ません(参照:債権管理回収業に関する特別措置法第13条)。
⑩海外進出を考えるのであれば、海外受けの良い社名に!
日本国内に特化したサービスや、地域密着型のサービスを展開するのであればそれほど気にする必要は無いかもしれませんが、海外進出も視野に入れるのであれば、海外受けの良い社名にした方が良いでしょう。
何となく響きが良いからといって社名を横文字にする方も多いでしょうが、英語圏や他の地域では変な意味になる言葉も意外に多いものです。
会社名ではないですが、よく耳にする商品名を例に見てみると、お菓子のコロン(Collon)は英語で大腸(Colon)に似ていますし、モスバーガー(MOS)はコケ(moss)に似ています。海外の方達が初めて見たら勘違いしてしまいそうですね・・・。
特にそれが、卑猥な意味だったり差別用語だった場合には、海外受けは悪くなってしまいますよね。
従って、海外展開も考えているのであれば、社名がどういう意味を表しているのかをネイティブの方たちに確認した方が良いでしょう。
会社名をつける時に使える会社名占いなどネーミングの仕方の例3選
いくつかポイントを紹介しましたが、そうは言っても名前を決めるのは難しいものですよね・・・。
そこで、ここでは会社名を決める際のネーミングの仕方を3つ紹介します。
①造語でネーミングをする
会社名は辞書に載っている言葉で決める必要はないです。自分の想いが伝えられる単語を勝手に作り出して社名に使っても構いません。
有名どころでは、以下の会社が造語を使っていますねね。
- マイクロソフト(マイクロコンピュータとソフトウェアの組み合わせ)
- ソフトバンク(ソフトウェアとバンクの組み合わせ)
- アスクル(明日来る)
ネーミング情報サイト「名付け親」で、プラス造語法や減量造語法など造語のテクニックについて詳しく紹介されているので、参考にしてみると良いでしょう。
②発音を重視する
人は単語の発音(音色)によって感じ方が異なり、心地よく感じたり、嫌疑的に感じたりします。その結果、発音の要素(母音や子音)が悪い為に、商品が売れなかったり、会社の成長がスローダウンするといった事も有る様です。
会社名を決める際には、社名の発音についても考えてみた方が良いかもしれないですね。
③社名占いをする
子どもの名前を決める時に、画数を気にする方は結構いますよね。漢字の相性や画数が良くないから第一希望の名前を諦めた、という方も多いのではないでしょうか。
会社名にも同じ様に画数や組み合わせの良し悪しが有る様です。姓名判断で占ってもらう事が出来る様なので、活用してみるのも良いかもしれないですね。無料で簡単に診断出来るサイトも有りますよ。
会社名(商号)の変更をする時の手続きや注意点
一度付けた会社名を後になって変更したい、と思う方もいますよね。特に、事業内容が大幅に変わった場合は社名も変更しないと社名と事業内容が合わない事になってしまいます。
この点、商号の変更は登記事項の変更となるので、法務局で変更登記をしなければなりません。
登記を変更する際は、以下の資料が必要となります。
- 変更登記申請書
- 登録免許税(収入印紙3万円)
- 株主総会議事録
- 株主リスト
- 委任状(代理人に委任する場合)
参考:司法書士等に依頼する場合は、登録免許税の他に報酬(1〜3万円程度)が必要です。
法務局のホームページで、記載例や申請書の様式がワードファイル等で提供されているので、参考にして下さい。
なお、会社名を変更する際は、上述した様に他企業に不正競争防止法によって訴えられる事の無い様に留意する必要が有ります。
実際に社名を変更した場合、法務局での登記の変更以外にも以下の様な手続きが必要となるので、思いつきでするのではなく計画的に実施しましょうね。
- 税務署や市町村・県税事務所に登記事項の変更届の提出
- 預金口座の名義変更
- 光熱費やインターネットプロバイダなど各種サービスの名義変更
- 名刺や封筒、ゴム印の作成
- 郵便局への届出
- 得意先等への連絡
会社名を英語表記する際の書き方や登記上の問題点
会社のホームページや名刺などを見ていると、「○○.Inc」などの様に社名を英語で書いている会社を見かける事が有りますよね。
単に格好良く見せたいという理由で英語表記をしているケースも有りますが、海外展開をする会社やホームページを多言語対応させる場合には英語表記が必須です。
但し、上でちらっと出て来ましたが、名刺やホームページ上で社名を英語表記するのは可能ですが、会社の種類部分は日本語で登記しなければなりません。
例えば、ホームページなどで「abc.Inc」と表記するのは可能ですが、登記上は「エービーシー株式会社」や「abc株式会社」になるという事ですね。
なお、株式会社を英語表記する際にはいくつか種類が有り、多少の意味の違いは有るものの好みで使い分けをする事になります。
以下で英語表記の例や意味について見てみましょう。
表記の種類 | 意味 | 例 |
---|---|---|
Co.,Ltd. | Conmany Limitedの略で「有限責任」 | イオン株式会社 (AEON CO.,Ltd.) |
Ltd. | Limitedの略で「有限責任」 | サントリーホールディングス (Suntory Holdings Limited) |
Corp | Corporationの略で「株式会社」 | トヨタ自動車株式会社 (TOYOTA MOTOR CORPORATION) |
.Inc. | Incorporatedの略で「株式会社」 | 楽天グループ株式会社 (Rakuten Group,Inc.) |
KK. | Kabushiki Kaishaの略 | 日本郵船株式会社 (Nippon Yusen Kabushiki Kaisha) |
ちなみに、社名を英語表記をする際は、定款で以下の様に規定する必要が有るので忘れずに。
まとめ
社名(商号)は基本的には自由に決める事が出来ますが、法律上の制限や他の会社の社名との兼ね合いなども有るので、事前にしっかりと考えて決める様にしましょう。
出来れば、「短くて単純な社名」にして周りの方に認識してもらいやすくした方が良いでしょうね。